企業様はこちら 求人登録はこちら

BLOG

ブログ

BLOG

花業界の繁忙期はいつ?花屋・ブライダル・葬儀・加工所を職種別に解説

花業界で働きたい方の中には、「花業界はいつが忙しいのか?」気になっている方も多いのではないでしょうか。

実は花業界とひとことで言っても、花屋・ブライダル・葬儀・加工所 など分野によって繁忙期は異なります

ここでは、それぞれの業界ごとの繁忙期を解説します。

花屋(フラワーショップ)の繁忙期

  • 3月:卒業・送別シーズン・お彼岸
     花束・アレンジメント需要が急増。
  • 4月:入学・就職祝い
     ギフト用の花が多く出る時期。
  • 5月:母の日(最大の繁忙期!)
     全国の花屋が一年で最も忙しい時期。 
  • 9月:敬老の日
     おじいちゃんおばあちゃんへの贈り物として花は特に人気。
  • 12月:クリスマス・年末
     リースや正月飾り、迎春アレンジの注文が増加。

花屋さんの1番の繁忙期は、母の日(5月)です。
母の日といえばカーネーション・バラをイメージする方も多いのではないでしょうか?
他の繁忙期とは異なり母の日の1日にピンポイントで需要が集中するので、花業界の一大イベントと言えます。

関連:【花屋1日体験】花屋さんって大変?リアルな1日を紹介

ウエディング(婚礼)の繁忙期

  • 3月~6月:春の結婚式シーズン
     気候もよく、結婚式が集中。
  • 9月~11月:秋の結婚式シーズン
     秋晴れの気候で人気の挙式シーズン。
  • 12月:クリスマス婚
     特別な演出で花の需要も高まります。

ブライダルは「春」と「秋」が二大繁忙期。婚礼件数が大幅に増える時期です。

関連:【大公開】結婚式当日はどんなお仕事?(ブライダルフラワーコーディネーター)

葬儀(フューネラル)の繁忙期

  • 12月〜2月:冬季(年間最大の繁忙期)
     寒さや体調不良による影響で葬儀件数が最も増える時期。

葬儀業界は「冬」が最も忙しいシーズン。
しかし、他業種に比べて年間を通して一定のニーズ のが特徴です。

関連:【どんなお仕事?】フューネラルフラワー編

加工所(制作拠点)・市場の繁忙期

  • 母の日(5月)
     花材の仕分け・梱包・配送準備で最も多忙に。
  • 年末(12月)
     正月花やギフト配送の注文が集中。
  • お彼岸・お盆(3月・7月・9月)
     供花の取り扱いで多忙になります。

加工所や市場は花屋や葬儀・婚礼の繁忙期に連動して忙しくなります。
オンライン商品サブスクリプション商品の制作などの場合は、年間を通して需要が一定の場合も。

関連:お花の加工所で働く魅力とは?

繁忙期に働くメリット

🌸求人数が一気に増えるため、未経験でも採用されやすい

🌸短期・単発の案件が多く、スキマ時間で働きやすい

🌸花の知識や技術を短期間で集中して学べる

🌸繁忙期経験があれば、キャリアにもつながる

まとめ

花業界の繁忙期は一律ではなく、職種ごとに違いがある のがポイント。

また、様々な職種があるからこそ、1年を通して人の需要が高いのは花業界の特徴です。

年間を通して様々な職種を経験することで、業界でのスキルアップを目指す方も多くいます。

繁忙期に合わせて求人数も増えていくため、気になる職種がある場合は、繁忙期を参考に求人を探してみることをおすすめします。